2018-2019シーズン
中国シクロクロス第5戦 岡山県井原市葡萄浪漫館(ぶどうシクロクロス)要項
1 大会構成
大会名称 AJOCC 中国シクロクロス第5戦 岡山県井原市 葡萄浪漫館
主 催 中国シクロクロス実行委員会
運 営 岡山県サイクルスポーツ協議会
後 援 井原市 葡萄浪漫館
大会場所 岡山県井原市青野町3535-3 「葡萄浪漫館」
大会期日 2019年3月3日
募集期間 2018年12月22日(土)~2019年2月16日(土)

EPSON MFP image

EPSON MFP image
2 競技規則等
本大会は、2018年版JCF競技規則、及び中国シクロクロス特別規則を準用します。
決定事項は大会WEBページならびに当日のコミュニケにて周知します。
3 カテゴリー
初めて参加される方は、19歳以上の男性は「C4」、女性は「CL2」にエントリーしてください。
男性の方で、40歳以上であれば「CM3」も選択することが出来ます。
年齢条件に関しまして、2019年12月31日時点での年齢となります。小学生以下のみレース参加時点での学年と致します。
中国シクロクロスではCL3カテゴリーは実施いたしておりません。中国シクロクロス以外の地域からの参加のCL3カテゴリーの方はCL2のレースに参加できます。その場合カテゴリー変更は致しません。
1)C1 ¥4,000
【競技時間】60分
【参加資格】19歳以上の男性、JCF競技者登録者
AJOCCカテゴリー・C1資格者
2)C2 ¥4,000
【競技時間】40分
【参加資格】19歳以上の男性、JCF競技者登録者
AJOCCカテゴリー・C2資格者
3)C3 ¥4,000
【競技時間】30分
【参加資格】19歳以上の男性、JCF競技者登録推奨
AJOCCカテゴリー・C3資格者
4)C4 ¥4,000
【競技時間】30分
【参加資格】19歳以上の男性、
AJOCCカテゴリー・C4資格者、またはAJOCC加盟大会初参加の方
5)CM1 ¥4,000
【競技時間】40分
【参加資格】40歳以上の男性、JCF競技者登録者、2018-9シーズンマスターズ登録
AJOCCカテゴリー・CM1資格者
6)CM2 ¥4,000
【競技時間】30分
【参加資格】40歳以上の男性、2018-9シーズンマスターズ登録
AJOCCカテゴリー・CM2資格者
7)CM3 ¥4,000
【競技時間】30分
【参加資格】40歳以上の男性、2018-9シーズンマスターズ登録
AJOCCカテゴリー・CM3資格者
8)CL1 ¥4,000
【競技時間】40分
【参加資格】女性、JCF競技者登録者
AJOCCカテゴリー・CL1資格者
9)CL2 ¥4,000
【競技時間】30分
【参加資格】女性、JCF競技者登録推奨
AJOCCカテゴリー・CL2資格者、またはAJOCC加盟大会に初参加の方
10)CJ ¥4,000
【競技時間】40分
【参加資格】2001〜2002年生まれの男性、
AJOCCカテゴリー・CJ資格者
11)U17 ¥3,000
【競技時間】30分
【参加資格】2003年〜2004年生まれの男性、
AJOCCカテゴリー・U17資格者
12)U15 ¥3,000
【競技時間】30分
【参加資格】2005〜2006年生まれの男性、
AJOCCカテゴリー・U15資格者
13)CK3 ¥1,000
【競技時間】10分
【参加資格】小学5〜6年生の男女/ショートコースで行う
14)CK2 ¥1,000
【競技時間】10分
【参加資格】小学3〜4年生の男女/ショートコースで行う
15)CK1 ¥1,000
【競技時間】10分
【参加資格】小学1〜2年生の男女/ショートコースで行う
4 大会スケジュール(予定)
8:00~8:30 試走
9:00~9:10 CK1/CK2/CK3
9:30~10:00 CL2+CL3 CM2+CM3 U17 U15
10:20~10:50 C3/C4(1組)
11:00~11:15 試走
11:30~12:00 C3/C4(2組)
12:20~13:00 C2 CM1 CL1 CJ
13:20~14:20 C1
2月28日変更 下記スケジュールにて運営します。
7時30分~受付
8時~8時30分 試走
8時45分~8時55分 CK
9時15分~9時45分 CM2+3、CL2+3
10時10分~10時40分 C4
10時55分~11時10分 試走
11時25分~11時55分 C3
12時20分~13時 C2、CM1、CL1
13時25分~14時25分 C1
注意
C1は参加者が10人未満の場合C2と同時スタートとなる場合があります。
30分クラスの出走人数が50名を超えた場合タイムスケジュールの大幅な変更が
有る場合があります。
当日の天候や交通事情によりスケジュールが変更になることがあります。
変更がある場合には大会前までにコミュニケにて発表します。
5 表 彰
1位から3位を表彰する。
7 ペナルティー
違反内容協議の上UCIペナルティーリストが準用される。
8 計測・周回
- 計測はタグ(発信器)にて計測し、識別のためボディーゼッケンを取り付けて行う。
- ボディーゼッケンを取付ける。取り付け位置はコミュニケボードにて周知とする。
- 各クラス共周回遅れは、先頭ゴール後新たに周回に入ることが出来ない。その場合着順は周回数差によって表記され、DNF扱いにしない。また80パーセントルールは適用しない。
周回数は先頭のラップタイムを元にレース中に発表する。残り周回数は周回板を見て各自確認すること。 - 計測ポイント周辺をタグを付けた自転車やアンクルバンドタグを装着したまま通ると、計測システムが検知してしまい、特にレース中は誤った計測を引き起こす可能性が大きくなります。計測ポイントには表示やコーステープ等で表示を行っていますので、タグを外す等の徹底をお願いします。
9 車両規定
- C1 C2 CM1 CL1 CJカテゴリーに於いては、JCF/UCI競技規則を遵守のこと。
- 上記以外、その他カテゴリーにおいてはシクロクロス車、MTB車等競技に耐える各自で整備された自転車を使用のこと。
- CK1、CK2、CK3(小学生)クラスにおいては補助輪付きの自転車で出走することは認められない。必ず外すこと。
10 服装規定
- ユニホームは所属チームのものか、無地のものを着用のこと。(C1 C2 CM1 CL1 CJカテゴリーにおいてはJCF規定に基づく物を着用)
- アームウォーマー、レッグウォーマーは着用可とする。ただしノースリーブおよびコンプレッションタイプの衣類は認めない。
- ヘルメットはJCF公認されたものを正しく着装すること、また強く衝撃を受けた物は使用出来ない。グローブは着用すること。
11 異議申し立て
異議申し立ては受け付けない。
12 その他
- 大会役員・係員等の指示に従ってください。従わない場合は出走停止リザルト剥奪等を行う。
- 競技内容は参加人数や運営上都合により変更することがあります。
- 重要な変更は受付付近のコミュニケボード(公式掲示板)にて発表しますので全員必ず確認すること。
- 天候の急変、重大事故が発生した場合等、競技続行不可能と判断した場合は競技中、競技前に関わらず競技を中止にします。その場合でも参加費の返却は行いません。
- 試走は受付を済ませ、タグ(発信器)、ゼッケンを着用した選手のみが所定の時間内のみ行えます。試走時はコース内に競技役員等が作業中の場合もありますので
注意して走行して下さい。 - 大会会場内は直火厳禁です。喫煙は所定の場所以外ではできません。
- レース中、自分のピットサポーターがいるピット場所以外での物品の投棄はペナルティ対象になります。(物品には自転車部品等も含まれる。ピット内に於いても使用前と同様に全ての物を持ち帰ること。)
- 飲酒による出走、ピットサポートを禁ずる。
- 大会開催中に於ける画像・映像・音声等、参加者は肖像権等が、主催者にある事を承諾したものとみなします。
- 大会会場周辺の公道での競技用自転車での走行は道路交通法を順守して下さい。
- 各自ゴミは会場に投棄せず、必ず持ち帰り処分してください。
- 大会会場における盗難・障害等の事故・事件等は各自の責任とします。
- コースオープンは大会当日のみ。大会前日の試走はありません。
- マスターズクラスへのシーズン途中の変更は認められない。また通常クラスへ戻ることもシーズン途中には認められない。
- エントリー受付後にAJOCCカテゴリーの昇格があった場合は最新のカテゴリーに変更して出走とする。
- スタート順のシードはコミュニケにて告知とする。
- MTB車で参加できるカテゴリーの場合、MTB車は招集順に関係なく最後尾となります。
- 召集に遅れた場合は最後尾からのスタートとし、指定場所以外からコース内に立ち入ることを禁じる。
- 競技中選手は無線および映像の通信利用を禁ずる。
- アクションカメラについて自転車本体への装着に限り可とします。但し、取付位置は上ハンドルの下側の部位に限定します。尚、形状が鋭利、車体から極端にはみ出している等、危険と判断した場合は取り外しを指示します。尚、取り付けて出走される際は、受付時に申し出をお願いします。
- 周辺にゴミ捨ての無いよう環境の美化に努めること。
- 試走時はタグ、ゼッケン等を着用して試走をお願いします。尚、前日の試走は行いません。
- 大会開催中に於ける画像・映像・音声等、参加者は肖像権等が、主催者にある事を承諾したものとみなします。個人で撮影された、写真、動画の使用は個人判断に委ねますが、常識の範囲で使用をお願いします。但し、主催者はそれらの写真、動画には責任を負いません。
- 競技中における負傷疾病等については、大会救護部に於いて救急初期手当は行いますが、治療に関しては参加者の責任とする。救急搬送に伴い医療機関での治療を受けるためにも健康保険証を必ず持参する事。
- 弊協議会では全ての大会で下記の傷害保険に加入していますが、この補償内容以上の補償は致し兼ねますので、不足とおもわれる方は各自で対応をお願いします。
保障内容(通院 2,000円/日 入院 3,000円/日 死亡.後遺傷害 600万円)
大会時の事故等につきましては、応急処置のあと救急病院に搬送します。救急搬送の場合、付き添いが必要になるケースがあります。スタッフでの付き添い対応が不可能な場合がありますので、参加者にて対応を決める等の準備をお願いします。
13 申込方法、問い合わせ先
1)申込方法
スポナビDo・・・ https://dosports.yahoo-net.jp/
2)中国シクロクロスの競技要綱や選手情報に関する事
競技要綱、お申込に関する問い合わせ
中国シクロクロスHP・・・ http://tyugokucx.info/
AJOCCのHP・・・ http://www.cyclocross.jp/
3)岡山シクロクロスに関するコミュニケの公開先
・岡山シクロクロスブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hanahana225102225102
・岡山県サイクルスポーツ協議会HP
http://okayama-cycle.com/
4)岡山シクロクロスの実施要項に関しての問い合わせ先
Mail:hana225102@ybb.ne.jp TEL:090-8069‐5222(担当:冨久)